港北ニュータウン地区の特色を探る
港北ニュータウン地区の特色を探る
> センターとは
■ トップページ
■ 基本理念・方針
■ 現状
● 古くからある地区
● センターとは
● コミュニティー道路
● 緑道・地域の公園
● 歴史との共存
■ まとめ
● フィールドワークまとめ
センターとは
センター南は人がたくさんいて休日は混雑しているね。
このあたりにはたくさんのお店があるからね。
今日は、センターについて紹介するよ。
そういえば、駅の名前にセンター北・センター南っていう変わった名前があるけどセンターってなんなの?
まず、港北ニュータウン内の商業地域は、荏田や牛久保等に設置される予定の日常生活に便利な近隣センター、仲町台・中川駅前の日用品や家具等も揃えられる駅前センター、そして、一番大きくて何でも揃う様な商業地区がセンター北・南周辺のタウンセンターなんだ。だから、中心で一番大きく中心になっているタウンセンターの北側が「センター北」南側が「センター南」という名称になったんだよ。ちなみに、タウンセンターっていうのは商業施設が集まる場所ということだよ!
センター南駅の近くではよくライブとか行っているけど、何でこんなところにこういう場所を作ったの?
この区間には人が多く集まって来れるよう、駅前に広場や歩行者専用区域が広がっているんだよ。そこでは、お祭りが毎年開催されたり色々なライブ・コンクールが開催されていて、港北ニュータウンのコミュニティー形成に一役買っているんだよ〜ん!!
どうしてこういう場所にしたの?
港北ニュータウンセンターは、横浜市の副都心のひとつとしての機能を充実させたんだ。
あれ?こんな道あったっけ?
これは、みなきたウォークっていって、平成18年3月31日に開通したんだよ。
みなきたウォークって不思議な名前だね。
それは、一般市民の方々から募集した中から決まった名前で、
市営地下鉄センター南・センター北駅の「みなみ」と「きた」を併せており、駅を繋ぐ道としてふさわしい。
っていうのと、
「みんなが来た」に通じ、たくさんの人にこの道を通ってほしいという気持ちが込められている。
っていう語呂が混じった名前なんだよ。
みんなで名前を決めたりするって良いね!
そうだね。こういうところにも港北ニュータウンの目玉{市民参加}が出ているんだよ。
Copyright (C) 2007-2008 坂GO!GO! , All rights reserved.