港北ニュータウン地区の特色を探る
港北ニュータウン地区の特色を探る
> 古くからある地区
■ トップページ
■ 基本理念・方針
■ 現状
● 古くからある地区
● センターとは
● コミュニティー道路
● 緑道・地域の公園
● 歴史との共存
■ まとめ
● フィールドワークまとめ
古くからある地区
港北ニュータウンって新しい町だけど、昔はどういう町だったの?
昔は稲作や畑作、酪農や養蚕が盛んな農村で、生活と自然が共存している街だったんだよ!今でもその一部が残されていて、それをカメラで撮ってきたから見てみよう。
ここはどこ?
武蔵工大から南に歴博通りを自転車で30分ぐらいいったところだよ。
港北ニュータウンっていうくらいだからこんな景色はないと思ってたよ!!
ここは、古くからの町並みが残っている地区なんだよ。
大学の周りとは違った景観だね。
都筑区は、縄文・弥生時代からあるだよ。
え、意外だね。そんなに古かったんだ!
じゃあ、もう少し奥の写真を見てみようか
竹ばかりだね!
都筑区は元々、竹で有名だったんだよ。
へぇ〜そうなんだ、そういえば大学の保全林にも竹林が広がってるね。
ここいらへんの人は竹の子長者って言われてたんだよ。
昔、竹の子サブレというお菓子も作ったほどだったんだよ。
ここはなんなの?怖そうだけど・・・
これは、谷戸って言って丘陵地の谷あいの低地のことだよ。
同じ道をずっと撮ってるのに最初の一枚と全然違う風景になったね。
森、沼地、水田と数多くの動植物から構成される豊かな生態系を持んだけど、戦後の大規模な住宅造成により盛土、切土などの地形改変を受け、環境が失われた谷戸も多いんだよ。
ここも開発されて消えちゃうの?
都筑区まちづくりプランでは、『昔の都筑の風景'を現代に伝える里山的景観の保全と活用に重点的に取り組みます。』と保存していこうとしているんだよ。
じゃ〜こういう風景もずっと残るんだ!
それに、この付近には農家もたくさん残っているんだよ。
そんなにたくさん?
うん!港北ニュータウンを作るときに「農業専用地区」を作って農家を保護したんだ。 だから、都筑区は横浜市内で1,2を争うほど生産量も多いんだよ。
でも、それって僕たちは簡単に買えないの?
そんなことないよ。街中に直売所があったり、朝市などで買うこともできるんだ!種類も豊富で、みかんやイチゴなどの果物や、大根や長ネギ・小松菜など季節に合った野菜が買えるんだよ。
都筑区って都会的な街だけじゃないんだね!!
そうだよ。こういう都筑区の歴史的なところを今後も残していこうね。
Copyright (C) 2007-2008 坂GO!GO! , All rights reserved.